- ホーム
- 地方創生の取組
地方創生の取組
行政や商工会議所・商工会など関係機関と連携し、地域活性化への取組を強化していきます。
Tweets by sk_shinkin独立行政法人工業所有権情報・研修館静岡県知財総合支援窓口と包括連携に関する協定を締結
藤枝市と働きやすい職場環境づくりの推進に関する連携協定を締結
島田市、島田商工会議所、島田市商工会、東京海上日動火災保険株式会社との「SDGsの推進に関する包括連携協定」の締結
東京海上日動火災保険株式会社様、三井住友海上火災保険株式会社様、損害保険ジャパン株式会社様とのSDGsに関する包括連携協定の締結
令和4年3月14日、内閣府「第1回地方創生SDGs金融表彰」を受賞しました。
御前崎市と「御前崎市リターン就職応援プロジェクト」を立ち上げました!
藤枝市と空き家等の流通の促進に関する連携協定書を締結
令和5年10月26日、藤枝市と島田掛川信用金庫は空き家等の流通の促進に関する連携協定を締結しました。本協定の目的は、管理不良な空き地が地域の安全を害することを未然に防止するとともに、空き家またはその敷地が移住希望者の受け皿として活発に取引されることに寄与することです。
特定非営利活動法人かけがわランド・バンクと協定締結
令和5年10月6日、特定非営利活動法人かけがわランド・バンクと島田掛川信用金庫は空き家・空き店舗対策に関する協定を締結しました。本協定の目的は、互いの強みや専門性を活かしながら、掛川市内の空き家等が管理不全な状態とならないよう空き家・空き店舗の対策を促進させることにより、地域経済の発展及び安全安心なまちづくりの推進に寄与することです。
独立行政法人工業所有権情報・研修館静岡県知財総合支援窓口と包括連携に関する協定を締結
令和5年7月26日、独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)静岡県知財総合支援窓口と島田掛川信用金庫は包括連携に関する協定を締結しました。本協定の目的は、互いの強みや専門性を活かしながら、企業における知的財産活動を促進させることで、地域経済の活性化に寄与することです。
焼津市と地方創生の推進に向けた連携に関する協定を締結
令和5年7月20日、焼津市と島田掛川信用金庫は「地方創生の推進に向けた連携に関する協定」を締結しました。本協定の目的は、地方創生の推進のため、相互に連携し、各々が保有する人的・物的・知的資源を効果的に活用することにより、活力あるまちの創出と地域経済の発展に資することに寄与することです。
藤枝市働きやすい職場環境認定事業所認定証交付式
令和5年4月21日、藤枝市と「働きやすい職場環境づくりの推進に関する連携協定」を締結しており、令和5年8月23日「藤枝市働きやすい職場環境認定事業所」の認定を受けました。
藤枝市と働きやすい職場環境づくりの推進に関する連携協定を締結
令和5年4月21日、藤枝市と島田掛川信用金庫は「働きやすい職場環境づくりの推進に関する連携協定」を締結しました。
本協定の目的は、働く誰もが幸せを実感し、やりがいを持って活躍できる職場の実現を目指すため、事業所の就労環境の整備及び多様で柔軟な働き方が可能な環境づくりの推進を図ることに寄与することです。
※藤枝市「働きやすい職場環境認定事業所制度」の認定事業所に勤務する方に、藤枝プレミアムローン(しんきん保証基金保証付きローン)を提案させていただきます。
各市町と島田掛川信用金庫との遺贈に関する協定を締結
本協定は各市町へ遺贈寄付を希望される者に当金庫が助言を行い、希望者の意思が円滑に実現されることを目的としております。今後は、各市町に遺贈による寄付の希望者に対し、業務提携先である(株)山田エスクロー信託、(株)えんしゅう相続等を紹介し、遺贈寄付が円滑に行われるよう協力してまいります。
島田市、島田商工会議所、島田市商工会、東京海上日動火災保険株式会社との「SDGsの推進に関する包括連携協定」の締結
令和5年3月15日、島田掛川信用金庫は島田市、島田商工会議所、島田市商工会、東京海上日動火災保険株式会社とのSDGsの推進に関する包括連携協定を締結しました。
島田市の事業者に対しSDGsの達成に向けた取組の支援を実施し、持続可能なまちづくりを推進します。
東京海上日動火災保険株式会社様、三井住友海上火災保険株式会社様、損害保険ジャパン株式会社様とのSDGsに関する包括連携協定の締結
令和4年6月3日(金)島田掛川信用金庫は東京海上日動火災保険株式会社様、三井住友海上火災保険株式会社様、損害保険ジャパン株式会社様とのSDGsに関する包括連携協定を締結しました。
本協定を機に、当金庫は損害保険会社3社とSDGsへの取組み支援をより一層強化することで持続可能な地域社会の実現に貢献して参ります。
令和4年3月14日、内閣府「第1回地方創生SDGs金融表彰」を受賞しました。
令和4年3月14日、内閣府「第1回地方創生SDGs金融表彰」を受賞しました。
地域経済の存続に関わる人口減少、産業の衰退などの課題に対して行政と連携し、学生の地元就職を促す「Uターン地元就職応援プロジェクト」の活動が地方創生の先導的な取組みとして評価されました。
御前崎市と「御前崎市リターン就職応援プロジェクト」を立ち上げました!
令和2年10月20日(火)に当金庫と御前崎市は、「御前崎市リターン就職応援プロジェクト」を立ち上げました!
本プロジェクトは、都市部への流出が目立つ若者世代を故郷に呼び戻し若者の働く場と企業の安定的な雇用支援を行うことを目的としています。
プロジェクトにおける助成金制度の概要
高校卒業後、県内外の大学や短期大学及び専門学校への進学・在学時に必要となる教育資金を、市内に支店を置く金融機関から借り入れ、卒業後に市内に在住し、市内及び近隣市の企業に就職した人に対し、借り入れの利子相当額等を助成金として給付する。
また、市内企業へ就職した場合は、元利金返済完了後、元金の20%を助成金として給付する。