Disclosure 2022 | 島田掛川信用金庫の現況
11/64

Shimada Kakegawa Shinkin Bank 2022【講 師】株式会社日本総合研究所調査部 主席研究員 デジタルディバイド(情報格差)の解消を目的に、スマートフォンの基本的操作、LINEの使い方など、藤枝市が提供するデジタルサービスの利用支援を開始いたしました。 高齢者からは「身近な島田掛川信金でこのようなサービスを提供してくれてありがたい」との多くの声を頂きました。 「2022島田掛川信用金庫茶業者講演会」を実施いたしました。3名のパネラーをお迎えし、茶業界の今後についてディスカッションいたしました。 地域のみなさまがもっと元気に、そして当金庫をもっと身近に感じていただけるように、仮想の「島田掛川信用金『校』」を開校し、学校を舞台に生徒と先生を通じて、地域に関する情報や金庫に関する情報を発信するコンテンツを立ち上げました。 Instagram、YouTube、twitterで日々配信しています。 令和4年1月26日に共催により新春講演会を開催しました。「コロナ禍でわかった日本の弱点と素晴らしさ」をテーマにご講演いただきました。新型コロナウイルス感染症の拡大状況を鑑み、オンラインでの開催となりましたが、多数の方にご視聴いただきました。【支援実施店舗】【サポート内容】・藤枝支店 ・藤枝東支店 ・藤枝南支店・LINEアカウントの登録・防災アプリの利用【講 師】静岡県立大学茶学総合研究センター長【パネリスト】商品開発専門家つむぎCAFE代表・オンライン健康医療相談・公共施設予約システムの操作特任教授 中村 順行 氏九島 祥弘 氏 杉本 真美 氏今日からあなたも登校しよう!藻谷 浩介 氏デジタルサポート事業茶業者講演会島田掛川信用金校新春講演会10トピックス

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る