Disclosure 2021 | 島田掛川信用金庫の現況
34/64

財務諸表これらの与信管理は、各営業店のほか融資管理部により行われ、定期的に経営陣によるリスク管理委員会、ALM委員会、経営会議、常務会、理事会を開催し、審議・報告を行っております。有価証券の発行体の信用リスクに関しては、資金証券部において、信用情報や時価の把握を定期的に行うことで管理しております。② 市場リスクの管理(ⅰ)金利リスクの管理当金庫は、「市場リスク管理方針」に基づき、市場リスクに関する管理諸規程を定め、市場リスクの特定、評価及びモニタリングの方法を定め、明確にする体制を整備し運営しております。日常的には、金利リスクの管理としてVaRにより計測を行っており、バックテスト、ストレステストを実施することによりVaRの信頼性並びに当金庫の経営に与える影響度合いを検証しております。これらの市場リスク管理は、リスク統括部、資金証券部、経営企画部により行われ、又、定期的にリスク管理委員会、ALM委員会で協議検討し、経営陣による経営会議、常務会、理事会に付議・報告しております。(ⅱ)為替リスクの管理当金庫は、為替の変動リスクに関して、個別の案件ごとに管理しております。(ⅲ)価格変動リスクの管理有価証券を含む市場運用商品の保有については、「余資運用規程」に基づき資金証券部が行っております。資金証券部では、市場運用商品の購入・売却等を行っており、事前審査、投資限度額の設定のほか、継続的なモニタリングを通じて、価格変動リスクの軽減を図っております。また、これらの情報は、ALM委員会、リスク管理委員会、常務会、理事会において定期的に報告されております。(ⅳ)市場リスクに係る定量的情報当金庫では、「預け金」「有価証券」「貸出金」「預金積金」「職員預り金」の市場リスク量をVaRにより月次で計測し、取得したリスク量がリスク限度額の範囲内となるよう管理しております。当金庫のVaRは分散共分散法(保有期間120日、信頼区間99%、観測期間240営業日)により算出しており、令和3年3月31日(当事業年度の決算日)現在で当金庫の市場リスク量(損失額の推計値)は、全体で14,373百万円です。なお、当金庫では「有価証券」について、モデルが算出するVaRと実際の損益を比較するバックテストを実施し、その精度を評価しております。使用する計測モデルは十分な精度により市場リスクを捕捉しているものと考えています。ただし、VaRは過去の相場変動をベースに統計的に算出した一定の発生確率での市場リスク量を計測しており、通常では予測できないほど市場環境が激変する状況下におけるリスクは捕捉できない場合があります。そのためにVaRの限界を補完するため客観性、柔軟性を用いたストレステストを行い、観測期間に捉えきれなかったストレス事象の発生に備えております。③ 資金調達に係る流動性リスクの管理当金庫は、「流動性リスク管理方針」に基づき、流動性リスクに関する管理諸規程を定め、流動性リスクを管理する体制を整備し運営しております。これらの流動性リスクは、リスク統括部、資金証券部、事務部により管理が行われ、又、定期的にリスク管理委員会にて、協議検討し、必要に応じて経営陣による経営会議、常務会、理事会に報告しております。(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては一定の前提条件等を採用しているため、異なる前提条件等によった場合、当該価額が異なることもあります。なお、金融商品のうち貸出金、預け金及び預金積金については、簡便な計算により算出した時価に代わる金額を含めて開示しております。30.金融商品の時価等に関する事項令和3年3月31日における貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額は、次のとおりであります(時価等の算定方法については(注1)参照)。なお、時価を把握することが極めて困難と認められる非上場株式等は、次表には含めておりません((注2)参照)。また、重要性の乏しい科目については記載を省略しております。(*1)預け金、貸出金、預金積金及び借用金の「時価」には、「簡便な計算により算出した時価に代わる金額」を記載しております。(*2)貸出金に対応する一般貸倒引当金及び個別貸倒引当金を控除しております。(注1)金融商品の時価等の算定方法金融資産(1)預け金満期のない預け金及び無利息預け金については、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額を時価としております。満期のある預け金については、残存期間に基づく区分ごとに、決算日における市場金利(TIBOR、金利SWAPレート)で割り引いた現在価値を時価に代わる金額として記載しております。(2)有価証券株式及び上場投資信託は取引所の価格、債券は取引金融機関から提示された価格によっております。投資信託は、公表されている基準価額によっております。なお、保有目的区分ごとの有価証券に関する注記事項については31から32に記載しております。(3)貸出金貸出金は、以下の①~③の合計額から、貸出金に対応する一般貸倒引当金及び個別貸倒引当金を控除する方法により算定し、その算出結果を時価に代わる金額として記載しております。① 破綻懸念先債権、実質破綻先債権及び破綻先債権等、将来キャッシュ・フローの見積りが困難な債権については、貸借対照表中の貸出金勘定に計上している額(貸倒引当金控除前の額、以下「貸出金計上額」という)② ①以外のうち、変動金利によるものは貸出金計上額③ ①以外のうち、固定金利によるものは貸出金の期間に基づく区分ごとに、元利金の合計額を市場金利(TIBOR、金利SWAPレート)で割り引いた金額金融負債(1)預金積金要求払預金については、決算日に要求された場合の支払額(帳簿価額)を時価とみなしております。また、定期預金、積立定期及び定期積金の時価は、一定の期間ごとに区分して、将来のキャッシュ・フローを割り引いて現在価値を算定し、その算出結果を時価に代わる金額として記載しております。その割引率は、決算日における市場金利(TIBOR、金利SWAPレート)の利率を用いております。(2)借用金借用金の時価は、一定の期間ごとに区分して、将来のキャッシュ・フローを割り引いて現在価値を算定し、その算出結果を時価に代わる金額として記載しております。その割引率は、市場金利(TIBOR、SWAPレート)を用いております。(注2)時価を把握することが極めて困難と認められる金融商品の貸借対照表計上額は次のとおりであり、金融商品の時価情報には含まれておりません。(*1)子会社・子法人等株式、非上場株式及び信金中央金庫出資金については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから時価開示の対象とはしておりません。(*2)組合出資金のうち、組合財産が非上場株式や貸出金など時価を把握することが極めて困難と認められるもので構成されているものについては、時価開示の対象とはしておりません。(注3)金銭債権及び満期のある有価証券の決算日後の償還予定額(*)預け金のうち、満期のないもの及び、貸出金のうち、延滞貸出金、当座貸越等、償還予定額が見込めないもの、期間の定めがないものは含めておりません。(注4)借用金及びその他の有利子負債の決算日後の返済予定額預金積金のうち要求払預金は、「1年以内」に含めております。(単位:百万円)1年以内1年超5年以内5年超10年以内10年超預け金(*)      有価証券 その他有価証券の うち満期があるもの貸出金(*)合 計   2,00028,46575,763 106,228   -95,60871,302166,91066,25090,293 98,596255,13929,50129,06266,670125,234(単位:百万円)区 分子会社・子法人等株式(*1)非上場株式(*1)信金中央金庫出資金(*1)組合出資金(*2)合 計貸借対照表計上額14593,9401104,124(1)預け金(*1)(2)有価証券  その他有価証券(3)貸出金(*1)  貸倒引当金(*2)  金融資産計(1)預金積金(*1)(2)借用金(*1)  金融負債計130,570545,648348,321△4,591343,7291,019,948972,017540972,557130,841545,648352,3801,028,869972,248551972,799271-8,6508,92123011241貸借対照表計上額時 価差 額(単位:百万円)(単位:百万円)預金積金借用金合 計870,06265870,1271年以内1年超5年以内5年超10年以内10年超98,45826098,718211251463,476903,56633

元のページ  ../index.html#34

このブックを見る