Disclosure 2021 | 島田掛川信用金庫の現況
14/64

金融円滑化の取組み123456他の金融機関等との緊密な連携3金融円滑化実施のための体制整備2 当金庫は、他の金融機関から借入をされているお客様から貸付条件の変更等の申し出があった場合など、当該金融機関や信用保証協会等と緊密な連携を図る必要性が生じたときは、守秘義務に努め、お客様の同意を得たうえで、これらの関係機関と情報の確認・照会を行うなど、緊密な連携を図りながら地域金融の円滑化に努めてまいります。 地域の中小企業及び個人のお客様への安定した資金供給は、営業地域が限定された協同組織金融機関である信用金庫にとって、最も重要な社会的使命です。 当金庫は、お客様からの資金相談や貸付条件変更等のお申込みがあった場合には、お客様の抱えている課題を十分に把握したうえで、その解決に向けて真摯に取り組んでまいります。 当金庫は、上記取組み方針を適切に実現するため、以下のとおり体制整備を図り、地域金融円滑化への取組みや、相談体制を一層充実させてまいります。「金融円滑化管理方針」・「金融円滑化管理規程」等を定め、金融円滑化全般を所管する部門の担当理事を「金融円滑化管理責任者」としております。 営業店でのお客様への経営相談・経営改善支援に向けたきめ細かな取組みの実施、経営のサポートを地域サポート部と融資部、融資管理部が連携して担当しております。各営業店では部店長を「金融円滑化営業店責任者」とし「ご返済計画相談窓口」を設置するとともに、融資管理部に電話による相談窓口を設置し、お客様からのお借入条件変更等のご要望に対し、真摯に対応させていただく体制を整えております。お客様の資金繰り安定化に向けて、全てのお取引先に資金繰り状況をお伺いし、実態に応じて新たな借入や貸付条件の変更等をご提案しております。「経営者保証に関するガイドライン」の趣旨を踏まえ、「融資事務取扱規程」「与信取引に関する対顧客説明態勢に係る基本規程」等を制定し、経営者保証に関して適切に対応するための態勢を整えております。お客様の事業価値を適切に見極めるための能力(目利き能力)及び経営改善指導能力の向上に向けた研修を実施しております。 島田掛川信用金庫は地域の中小企業及び個人のお客様に必要な資金を安定的に供給し、地域経済の発展に寄与するため、以下の方針に基づき、地域金融の円滑化に役職員が一丸となり取り組んでおります。取組み方針113

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る